学生さんたちが研究生活を始める上でどんなツールをとりあえず使ってみたらよいのか,悩むこともあるかと思い私のセットアップを共有します.
私はしがないAR研究者なので基本的に無料のものが好きです.ただし,どうしても必要な場合は研究室予算で購入してもらうなどしましょう. あなたのおすすめのツールがあればコメントに残してください!私も使ってみたいです.
続きを読む学生さんたちが研究生活を始める上でどんなツールをとりあえず使ってみたらよいのか,悩むこともあるかと思い私のセットアップを共有します.
私はしがないAR研究者なので基本的に無料のものが好きです.ただし,どうしても必要な場合は研究室予算で購入してもらうなどしましょう. あなたのおすすめのツールがあればコメントに残してください!私も使ってみたいです.
続きを読む今日もPython Engineerのチュートリアルをこなしていきます.13と14をやりました.ようやく実際にネットワークを組んで学習とテストを行います.簡単な深層学習まで辿り着きました!
続きを読む今日もPython Engineerのチュートリアルをこなしていきます.11と12をやりました.
続きを読む今日もPython Engineerのチュートリアルをこなしていきます.09から10をやりました.
続きを読む今日もPython Engineerのチュートリアルをこなしていきます.04から08をやりました.チュートリアルは英語なので,重要単語の日本語の対訳も探りつつ進めます.
続きを読む数年前に出身研究室の学生から「Technical Writingを学ぶための資料を探している」と聞き,当時,自分なりにまとめたもの(以下,資料集)をブログ用に再編・加筆し公開しようと思います.
最初は役立つリンクだけを張って終わりにしようと思ったのですが,書いているうちに伝えたいことが増えていき,ドキュメント形式になってしまいました.あくまでもAR研究者の私個人の考えが書かれたものなので,分野や研究室の方針にそぐわない内容もあるかと思いますが悪しからず.
続きを読む