Mugichoko's blog

Mugichoko’s blog

しがない研究者のプログラミングを中心としたメモ書き.

画像評価指標のLPIPSを使ってみる

Learned Perceptual Image Patch Similarity (LPIPS)を使ってみた.環境を用意するのが面倒なのでGoogle Colabを使う.基本的には公式のGitのREADME.mdのやり方に沿うだけだが,日本語の記事もあまり見ないので,備忘も兼ねて残すことにする.

約1ヶ月の育児休暇をオーストリアで

オーストリアの公立大学に勤めながらの子育てが始まる.今日から1ヶ月程度の育児休暇を取った.この記事は育児休暇を始めるまでの覚書.

Anacondaのセットアップ(CondaHTTPErrorに遭遇)

Anacondaに不具合が出てしまって,根本的な原因が解決できないので,いっそのことと思い再インストールすることにした.その際に遭遇した問題についての覚書です.尚,Windows 10を対象としています.

JSONを使ってみる

プログラミングの際,パラメータをファイル入力にしておくことで,コードの変更なくパラメータ調整ができるというのは当たり前の話ですが,面倒だからと後回しにしてハードコーディングしてしまっている学生をたびたび見かけます.程度の差こそあれ,大体の…

InfiniTAM v3を動かす (Windows 10 64-bit)

今更ながらInfiniTAM v3を動かしてみたい,と思い立ちビルド&実行してみた.自分の動作環境ではCUDA絡みで引っかかるところがあったので,そのことについて記しておくことにした.

Open3DのReconstruction Systemを動かす

Open3Dの公式ページに書かれているReconstruction Systemを動かすまでに,ページに書かれていない細かな作業がそれなりに必要だったのでメモ書き程度に書き留めておきます.尚,執筆中に0.5から0.6にアップデートされていました.ということで,テストしたの…

PgUp/PgDnキーを無効にする (Windows 10)

「PgUp/PgDnキーを無効にする」とググると,大体何らかのソフトウェアを入れる方法が出てくるのですが「こんな簡単なことがWindowsの標準の機能としてないのか?」と思い探したらありました.見つけたのは以下のサイト.英語サイトなので備忘録も兼ねて日本…